公式ブログ「夢を実現するステップ」

日本語教育の「オンライン授業」事情、どうなってる?

こんにちは。

京進ランゲージアカデミー日本語教師養成講座(新宿校)・教務の中村です。

 

ニュース等でも取り上げられていたように、

新型コロナへの対応に際し、通学の代替のための

オンライン授業

が大学等の教育機関で活発に実施されました。

 

そして日本語教育業界もご多分に漏れず、

猫も杓子も

オンライン、オンライン、オンライン

の一年でした。

 

いわゆる「日本語学校」は法務省の告示基準上、

通学を原則としています。

そのためコロナ以前においては、

よっぽど先駆的な学校でない限り、

オンライン授業の実績ほぼゼロの状態

であった学校が多いのではないでしょうか。

 

そんな中での急激なオンライン移行。

多くの学校では

ああでもない、こうでもない

と右往左往したことは想像に難くありません。

また日本語学習者が相手ということもあり、

コミュニケーション上の苦労も

いっそう大きいものとなるでしょう。

 

さてそのような情勢下、

日本語教師の募集に目を向けると

「オンライン授業ができる人」

「ICTスキルのある人」

のような要件がちらほら目につくようになりました。

 

これまで日本語教師の専門性としては

周辺的でギークだったスキルが

この1年で目に見えて存在感を増してきたのです。

 

「デジタル派」には追い風ですが、

そうでない若手の先生方からは

ただ教えるだけでも大変なのに!

という声も聞こえてきそうです。

 

 

しかし思い返すと、コロナ前の時点で

ICTの教育利用は実用化の水準まで来ており、

あとは普及の問題という向きもありました。

 

その意味では、一つの危機を契機に、

イノベーションが一斉に教育現場に引き起こされた

と捉えることもできます。

 

もちろん課題は山積みですし、

「とにかくデジタル!」

のような道具先行の声にも疑いの目を向けなければなりません。

 

ただ少なくとも「コンピューターは苦手だから」

と及び腰になるより、

この熱に便乗し、少しでもできるようになる!

と臨んだほうがワクワクできるのではないでしょうか。

 

たとえオンライン授業熱が一過性のものだったとしても

そこで得たスキルは

個人の仕事の幅を広げ引き出しを増やすことにもつながります。

さらに、そのような個人が増えて、集まれば

日本語教育業界の可能性さえ広げます。

 

ということで、本ブログでもこの熱に便乗し、

日本語教育現場のオンライン化に関わるあれこれについて

シリーズ「コロナ禍の日本語教育~養成講座からオンライン授業の今を見る~」

ということで発信していきたいと思います。

 

(情報は2021年1月執筆時点のもの。画像はライセンスフリー)

カテゴリー: | 2021.01.28

  • 公式ブログ 夢を実現するステップ
  • イベント・相談会情報